ダディーズアットホーム
HOME » 建築雑学 » アントニン・レーモンドの隠れ名建築

2016.08.20

アントニン・レーモンドの隠れ名建築

ボヘミア(現在のチェコ)出身の建築家アントニン・レーモンド(1888-1976)は、帝国
ホテル(東京・大正12年竣工)の設計者である建築家フランク・ロイド・ライトの助手と
して初めて日本へやってきました。1919年(大正8年)の大みそかの事です。

帝国ホテル建設の傍ら、インド人陶芸家グルチャラン・シン、三田平凡寺らと交流、
柳宗悦らの民藝の仕事に触れ、次第に日本そのものに憧憬していった。
やがてライトも許を離れ独立し、日本に根を下ろしたレーモンドは数多くの初期
モダニズム建築を世に送り出し、日本のモダニズム建築の父と称せられるまでに
なります。そんなレーモンドの残した名建築は日本各地に有る訳ですが、あまり
知られていなかった隠れ名建築もいくつか存在します。

ノートルダムホール東棟外観
岡山県にあるノートルダム清心女子大学のキャンパスもそのひとつ。今も竣工当時の
姿を留め、当時と同じ用途のまま使われ続けている貴重な近代建築です。
ノ ートルダムホール本館は、鉄筋コンクリート造2階建の学校校舎で、中庭を取り囲む
ロの字型にプラン。建物の南東角の部分に、大学の正面玄関が置かれ管理部門に
なっています。外観の特徴は、水平を意識した連続する切れ目のない庇の設置や、
垂直方向を強調した建物の柱と規則正しい縦方向の窓枠のデザインが印象的です。

ノートルダムホール本館エントランスホール
ノートルダムホール講堂
ノートルダムホール本館の丸窓
建物内部は、教室の廊下に面した丸窓が印象的で船の船内に居るよう。また日本の
襖を意識したような教室入口の木製片引き戸がみられます。廊下の床、幅木、階段
は、人造石研ぎ出し仕上げで、階段踏面の鼻部分にはタイルが打ち込まれています。
清楚で凛とした設えで女子大学らしさが伺えます。

続いてはノートルダムホール東棟。こちらはチャペル棟!

ノートルダムホールチャペル1
ノートルダムホールチャペル2
ノートルダムホールチャペル3

ノートルダムホール東棟は、現在も聖堂が中心的な施設として使用されてるそう
ですが、大学のシンボル的存在として、端正な建築美を誇る印象的な空間です。
正面聖堂部は天に近づくことを意識したデザインということで、垂直性を基調と
した設えになっています。
両サイドには長方形の色ガラスの入った小窓が直交座標上に整然と並び、
外光を美しく室内に導き入れています。建物尖塔部の鐘楼部には丸柱が
配されていたり、幾何学的デザイン要素を随所に取り入れ、凛々しい美しさを
醸し出した建築です。

ノートルダムホールステンドグラス

近代建築の保存問題はこれからの重要課題ですが、この建築は、往時の姿を留め
、今なお同じ用途のまま大切に扱われ、管理者・利用者が試行錯誤を重ねながら
その時代のニーズに合わせて補修など手を入れて、現役で使われている貴重な
モダニズム建築であり、こんな素晴らしい建築が地方都市の中にそっと存在して
いることに心救われる。

簡単に取り壊して最新設備フル完備の新しい施設をつくるのも良いけれど、
築90年近い初期モダニズム建築の校舎を大切に使い続けている、この大学と、
それなりの不便もあるだろうに、それをよしとしてキャンパスライフを過ごす
女子大生に拍手!

←前のページへ次のページへ→

Add to Google Yahoo!ブックマークに登録 RSS
特に業務エリアは決めておりませんが、奈良県(奈良市、生駒市、大和郡山市、香芝市、橿原市ほか)、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、滋賀県、三重県など近畿を中心に ご縁に任せております。
一級建築士事務所 中尾克治建築設計室
〒630-0233 奈良県生駒市有里町117-19
telephone. 0743-76-2744 facsimile. 0743-76-5988