ダディーズアットホーム
HOME » 建築家として

建築家として

INDEX »»»»»»»»»»

暮らす人の目線で身の丈にあった “普通”の住まい

 山路を登りながら、こう考えた。知に働けば角が立つ。情に棹されば流される。
意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安いところに引き越したくなる。どこに越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
 人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りにちらちらする唯の人である。唯の人が作った世の中が住みにくいからとて、越す国はあるまい。
~略~
 越す事のならぬ世が住みにくれば、住みにくい所をどれほどか、寛げて、束の間の命を束の間でも住み良くせねばならぬ。ここに詩人という天職ができて、ここに画家という使命が降る。 あらゆる芸術の士は人の世をのどかにし、人の心を豊にするがゆえに尊い。
夏目漱石『草枕』より
 漱石が言うように芸術は人間の魂の救いです。建築は純粋芸術ではないけれど、建築家の職能は「草枕」に謳われている“芸術の士”に通じるところがあります。
 その源となるのは風景であり、風景をかたち作っているのが日々の暮らし。
 最も広く考えれば、我々の生活の集積が風景となって現前していることは言うまでもなく、身近な住風景の時間的堆積が風土を成していきます。  

日々の生活を内包する住まいは人間の心を支える母であり、精神を鼓舞する父でもあります。 いかに世の中が変わろうとも、人が美しいと思える景色、心安らぐ暮らし、気持ちをリフレッシュさせる空間を希求することに変わりはありません。


 それらを満足する住まいとはどんなものでしょうか。それは肩肘張った特別なものでなく、いつの時代でも普遍に通じる至極明快な“普通の家”だと思います。
 造形表現の差異を過剰に強調したデザインにとらわれることなく、最新の技術や設備に頼り切ることなく、時代の潮流に流されることもなく、その家に暮らす人の目線で身の丈にあった “普通”の住まいをを提案します。

“暮らし”と“場所”と“時間”の開放する
いい家づくり10の目標とポイント

お仕着せの暮らしをさせない身の丈にあった家
その家に住む家族の暮らし様に似合った住まい。背伸びすることなく地に足の着いた暮らしができる自分らしさを感じられる家でないと肩がこってきますね。
自分にあった「住まい」をつくることが大切です。
暮らしの変化に対応できるあいまいで融通がきく家
家族の変化、時代の変化、仕事の変化などいろいろな変化を受けて「住まい」も常に変化していきます。今日の便利は明日の不便といったりしますが、固定観念を持たずに生活の視点から考えた家、できるだけ手入れがしやすく、ライフサイクルに合わせ柔軟に対応できる、きめ細かく「暮らし」を考えた「住まい」がいい家なのです。
道や隣家に対し気配りができている町並みに馴染んだ家
周辺の環境と呼応する形・色・素材。隣家や道との関係を整理し、道から家がどのように映るのか、家から周囲がどのように見えるのかを考える必要があります。
昔から“向こう三軒両隣り”といいますが、隣地に優しくて道と仲良しになれる「住まい」をつくりましょう。
四季の移ろいを感じる自然を活かした家
四季がある日本の風土は素晴らしいものです。季節の移ろいが感じ取れる家と庭(周辺環境)の一連性を考慮した「暮らし」を愉しみましょう。また、無垢の木、石、土、紙など自然素材を扱った肌触りのよい使い込むほど味が出るような家づくりを目指しませんか。
風通しよく陽当たりのよい冬暖かく夏涼しげな家
風通し、陽当たり、断熱、換気、遮熱遮光といった基本的なことを考えた、環境に配慮した「住まい」を考える事が大事。最初から設備に依存した性能重視ではなく、気候風土を活かした自然な生活環境を主体に考えた「住まい」こそがいいものなのです。
拠り所となる中心があり住み手にとって愛着がもてる要素がある家
暮らし方を明確にした“好き”がたくさんある家にしましょう。住み手の人柄が感じ取れ、家族がなんとなく集まってくる気持ちのいい場所、家族の絆を感じられる一緒にいて安心できる空間をもった「住まい」は自分たちのものという愛着が生まれ、長く大切に使うことに繋がります。そんな求心力がほしいですね。
ひとつ屋根の下の感じがするのびやかでおおらかな家
家族がいつもひとつに繋がっていることを感じさせてくれるおおらかでのびのびした健やかな空間が健康な生活を生み出します。家の隅々まで家族の気配が感じられ暮らしの営みが伝わってくる空間、自分の居る位置が明快で自分の居場所があることが住み心地がいいという事なのです。
身だしなみを整えた清楚で慎ましやかな家
これ見よがしのデザインや前衛的な設えは避け、少しばかり控えめで目立たないような家のほうが生活の器としてはいいのです。日本人の美意識には“遠慮する”という概念がありますが、よそ行きではない普段着の装いであってもどこか凛とした風情をもった「住まい」を心掛けましょう。
土地を有効に使い土地の特性をうまく活かしてしる家
無駄な死に地を作らず周囲の環境に合わせた配置計画が大事です。また固定観念にとらわれた無造作なレイアウトは避け、型に押し込めたものでなくその場所の特性を読み込み短所をカバーしながら長所を伸ばした計画にする事です。
構造と技術を感じるシンプルで明快な家
無理のない自然な力の流れで建築を支えている造り方が重要ですね。
間取りのために構造に無理無駄をかける事はやめましょう。柱や梁といった構造組み方を優先した上で使いやすい間取りを考えことをお勧めします。それが増改築にも柔軟に対応でき、 長持ちする「住まい」の条件なのです。
  1. 単純な形態 ・・・   無理のないシンプルでシャープな造形
  2. 明快な構成 ・・・   無駄のない素直で直截的なレイアウト
  3. 合理的な構造 ・・・ 秩序ある美しい木造架構
  4. 自由な空間 ・・・   のびやかで内から外まで繋がるワンルーム空間
  5. 自然な仕上げ ・・・ おおらかな風合いの無垢の仕上げ
以上のような事柄を目標にプランを組み立てていきます。

一般的な仕事の流れ  -戸建住宅の場合-

1. 初期相談

いろいろなご質問やご相談に応じさせていただきます。初期の相談は基本的に無料です。
新築、リフォームや増築、耐震補強、省エネやシックハウス、家具や造園、敷地や建物に関する法律の事など建築・住宅その周辺に関連することなら何でも気軽に相談してください。
まずは電話やメールなどでご連絡ください。追って返信いたします。

[アドバイス]
建築・住宅をつくる上でそのパートナー探し、人間関係づくりは最重要事項です。
出来る限り多くの建築家、設計事務所を訪れて、話をしてみる事をお勧めします。
その中から自分たちに一番合うと思える信頼できる設計監理者を見つけ出すことが大切です。
ここを疎かにしてはいけません。焦らず慌てずじっくり時間を掛けてパートナーを探してください。
2. ヒアリング・事前調査

実際にお会いした上で建築主のご要望や条件をお伺いいたします。あわせて計画地を見に行き、周辺環境などを確認、法規制などの調査をさせていただきます。

* この段階で「建築家のしごとについて」「家づくりのスケジュール」など私の事務所の仕事の進め方や費用が判る資料をご提示し説明させていただきます。

[アドバイス]
敷地を見るということは大事なことなのです。周辺の環境を知ることに繋がるし、その場所の文脈、土地の秩序が建物の在り方を決めることになります。早い段階で実際に現地に足を運びます。これから土地探しをされる方であれば、一緒に下見をして私なりのご意見を述べさせていただきます。
3. 基本計画のご提案

ヒアリング・事前調査をもとに、どのような建築・住宅が可能なのかを検討しアイディアスケッチとして私なりの考えをお伝えいたします。計画の方向性や趣旨にご同意いただけるようであれば、引き続き具体的な基本設計に入ります。(これ以降は費用が発生いたします。)

4. 設計監理契約

基本計画の内容をご検討いただき、建築・住宅の計画を一緒に進めていけそうだとお互いに合意できれば、設計監理契約を結び本格的に設計作業に入らせていただきます。

* 契約前に設計監理料のお見積り提示、契約書の説明、重要事項説明などいたします。

* 設計監理料の算定基準は平成21年1月7日・国土交通省告示第15号による設計報酬の基準をベースにその都度、内容に応じてお見積もりさせて頂きます。

ちなみに、一般的な一戸建ての新築住宅の場合、総工事費の10%~15%程度がひとつの目安になりますが、規模や工法その他の諸条件によって差がでてきます。気兼ねなくご相談ください。

価値観の違いなど相容れない部分がある場合、当方よりお断りさせて頂くこともございますのでご了承ください。

5. 基本設計

基本計画の内容をさらに検討し、建築主と協議を重ねながら具体的に内容を詰めていきます。
どのような建築・住宅をつくるのか計画の方向性を確定し、基本設計図(配置図、平面図、立面図、断面図、スケッチ、模型など)を作成します。基本設計から使用する家具や庭園など外構のこともトータルに考えます。

[アドバイス]
この段階で、計画の検討を充分に行い、自分たちが建てたい建築・住宅はどのようなものなのかをしっかりと固めておく事が重要です。おもに考える時期であり建築主と設計者の二人三脚で進む時期です。間取りやデザイン、仕様、予算だけでなく目に見えないソフトの部分をしっかり考えましょう。

* 基本設計段階で概算の工事費を算出し、予算との調整を行ないます。

6. 実施設計

基本設計のプランをもとに、現場の施工と工事見積りに必要な詳細な設計図書を作成します。
仕上げや各種仕様をご相談しながら決定していきます。地震など災害に対する構造の設計や照明やコンセントなど電気設備、給水や給湯などの設備、冷暖房などの設計もこの時点で詰めていきます。家具や庭の設計も基本的に同時進行です。

7. 申請手続き

建築主の代理人として、建築確認申請ほか当該計画に必要な各種申請を関係諸官庁と協議し、建築着工まで許認可申請手続きを行ないます。

* 各種申請手数料(印紙代など)、書類作成代行業務は別途費用がかかります。
この費用は契約時の見積り提示時点で概算を明示いたします。

8. 施工業者選定・工事見積り

実施設計図をもとに施工者に見積りを依頼します。また複数の施工者から見積もりを取り、比較検討なども行ないます。コスト調整が発生する場合は建築主と仕様変更などを相談しながらコスト調整後、工事請負契約を施工者と締結していただきます。

[アドバイス]
実際に建物を建てる施工者選定は重要で建築主、設計者ともに信頼できる相手を探します。
可能であれば、実際に仕事をしてくれる職人さんや現場監督さんと前もって顔を合わせてみると良いです。決して知合いだからとか、有名だから、大きな会社だからとかいう判断で選ばないことです。
9. 工事監理

着工から完成まで、工事がきちんと行なわれているか設計と食い違いなどがないかを監理し、施工者と意見交換をしながらより良い建築・住宅になるようにチェックを行ないます。
また、関係諸官庁による検査を受け、それらの手続きが完了した後、施工者、設計者による最終検査を済ませ建物の引渡しとなります。

* 建築本体の引渡しと作庭など外構工事の完成の時期がずれることもあります。
特に自然の樹木を扱う庭園工事は季節を選びますから調整が必要です。

* 各種検査のための検査料が別途かかります。
この費用は契約時の見積り提示時点で概算を明示いたします。

10. 竣工・引渡し
[アドバイス]
施工者から建物引渡し証明書を受け取ったら、建物は建築主のものとなりますが、これで完了ではありません。工事期間中は施工者が火災保険などに加入していますが、引渡し後は建築主の責任になるので空白期間が無いように早めに手続きをしてください。
また不動産の表示登記をする必要があります。借入金があり抵当権の設定が必要な場合は所有権保存登記も必要です。建築主サイドでお知り合いなどなく誰に頼んだら良いか判断ができない場合は、信頼できる司法書士、土地家屋調査士を紹介いたします。
 
11. 経年検査

竣工引渡し後、建物を使用してから定期的に経年調査を行い建築・住宅に以上や問題点などがないか確認します。確定している経年検査は引渡し一年後に施工者とともに伺い、目視やヒアリングによる検査を行ないます。

* 使用されてから気付かれたことや気になる事、台風や地震などで影響があると思われるときなどは時期に関係なくお伺いします。気になる事があれば些細なことであれ、いつでも声を掛けて頂いたら結構です。

工事の期間はその内容によっていろいろですが、一般的に無垢の木の家づくりには思いのほか時間がかかります。およその目安として、設計期間には4ヶ月~6ヶ月、見積り調整後、工事契約までの期間が1ヶ月ほど、着工してから完成引渡しまで6ヶ月~8ヶ月くらいは最低かかると考えて下さい。


一般的な支払のタイムテーブル

(業務の内容や条件によっては変わることやその他の支払いが発生する場合もあります。)

  • 設計監理契約時        ・・・設計監理料の一部
  • 設計完了時(工事着工前) ・・・設計監理料の一部
  • 確認許可時点          ・・・確認申請代行費、印紙代など
  • 中間検査時           ・・・検査手数料*
  • 完了検査時           ・・・検査手数料*
  • 監理終了時(工事完了時) ・・・設計監理料の残額
    (検査手数料が設計事務所立替の場合は
    この時点で精算させていただきます。)

私に設計を依頼してくれる人たちへ

(ほんとうに僕でいいんですか?もう一度、胸に手を当ててしっかり考えてくださいよ!)

「僕が僕であるがままに僕は設計を進めます。」
中尾に依頼すれば、どのような建物が出来るかと問われたら、私のような建物が出来るとお答えするしかありません。建築の設計はモノを造りだす手段である限り、そこには必ず個人の意思による決定があります。それは設計する人間の資質でもあり、心意気やヤル気、人となりといったものがストレートに表れるものです。

そして、依頼するときにはまだ形にならず見えていないもの – 建物 – を保証してくれるものは、その人を信頼できるかできないかということが最重要ポイントになります。
依頼者と設計者(依頼者と施工者も同じ事)は信頼関係だけで結ばれているのです。
両者の信頼関係が成立しない限り、決して良い建物など出来るはずも無く、そして良い建物を建てることが両者の最大の目的なのですから。
迷う前に、ぜひ一度、会って話をしたり聞いたりする事をお勧めします。
その人がどんな場所で仕事をし、どのような生活をしているか、どんな顔をしているのか、どんな声でしゃべるのか。膝を突き合わしてみないと解らないことが多いはずです。そして一緒に土地(敷地)や気に入った建物や町並みを見に行きましょう。共通する“好き”が多くあればいい関係になるでしょう。
逆に会ってみると、そのしゃべりかたが嫌いだったり、声が好きになれなかったり、面構えやしぐさがイヤだったり・・・いろいろあるかも知れません。
もしそんな好きになれないことから信頼できないとなれば、どうぞ遠慮なく降りてください。
私も依頼者の事を信頼できないと判断したらお断りさせてもらいます。
決して不当に対価を勉強させようとは思わないで下さい。
(相談はどんどんしてください。)
不当なダンピングには相手はやる気を無くします。モチベーションが下がった人間に良い提案などできる訳がありません。100と言われたものを80にと言わないで下さい。20の徳をしたいなら、100と言った相手に120のことをやってやろうと思わせることです。それが建築主の役目でもあります。きっとお互いに20以上のものを得ることになるでしょう。
設計作業の中には建築主(依頼者)の領分と建築家(設計者)の領分があります。
設計する私は依頼者の要望は全面的に聞き入れます。ただし依頼者の言うがままには設計しません。プロフェッションとしてそれは違うと思う事や問題点は是正し、依頼者が気付いていないことや意識していないことも含めて提案します。より良いものを目指そうという視点からです。
悲しいかな「自分の土地に自分の住む家を自分のお金で建てるのだから。」と建築主の言うとおりにすればよいのだとおっしゃる方もおられます。それなら自分ひとりでやってくださいということになります。「あなたの土地にあなたが住む家をあなたのお金で建てるのですから。」
こんなことではいい建物はできないですよね。
建築家の領分は「提案力」とそれをまとめる「設計力」です。住宅でいえば建築主(住まい手)の領分はどんな暮らし方をするのかをはっきり決めることです。自分たちの暮らし様(生き方や自分の価値観)をしっかり持っていると大きな力になります。「暮らし力」とか「住まい力」とでも喩えましょう。
そしてもうひとつ忘れてはいけないのが施工者なのです。
設計事務所は実際に建物を建てません。
設計図書や予定価格にあわせてしっかりと建物を作り上げてくれる施工者と協働になります。
施工者にとっての領分は何といっても「技術力」。そして「工夫力」。確かな技術と知恵と工夫の集積が質の高い建物を建ち上げます。
設計者と施工者はお互いの領分を主張しつつ相手の立場を考慮し、それぞれの力を発揮することになります。馴れ合いにならぬように設計監理者と施工者は別組織のほうが理想的なのです。
私が工務店の家の長男でも家業とは別に設計の仕事をしているのはその事が理由です。
建築主(依頼者)、建築家(設計者)、工務店・建設会社・職人さん達(施工者)。誰が上でも下でもありません。この三者がバランスの良い正三角形の関係をつくれたら間違いなくいい建物はできるのです。

そんな心意気で仕事をしています。そんな建築人でよければいつでもいらしてください。

- Come on a my home – 住宅が大好きな中尾克治

詳しいプロフィールはこちらから
プロフィール


Add to Google Yahoo!ブックマークに登録 RSS
特に業務エリアは決めておりませんが、奈良県(奈良市、生駒市、大和郡山市、香芝市、橿原市ほか)、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、滋賀県、三重県など近畿を中心に ご縁に任せております。
一級建築士事務所 中尾克治建築設計室
〒630-0233 奈良県生駒市有里町117-19
telephone. 0743-76-2744 facsimile. 0743-76-5988